2007年02月12日
「トンデモ」批判的なコミュニケーションが(局所的ではあれ)一種流行になって、「トンデモ」なものを批判なり嘲笑することが自己目的化する(「繋がりの社会性」?)ような場合がある気がして、私はそれはとても不毛だと思う。
on the ground 正しさは社会を良くするか
http://awarm.blog4.fc2.com/blog-entry-320.html
パオロ・マッツァリーノ『つっこみ力』の書評――なのだが、むしろ本筋は
最近「ニセ科学」の話題などが盛り上がったが、それを横目で見ながら何か私はスッキリしなかった。
というところにあるようだ。
これは、僕が
まん延する「ニセ科学批判」の後半で上手く書ききれなかったことと同じではないか。
ただし僕は、きはむ氏ほど倫理的(内省的)ではない。ニセ科学批判の自己目的化がまずいのは、批判者やその同調者の「優越感情」が醜いからというより、ネットでの議論が内藤朝雄のいういじめにおける「いま・ここ」の論理(
性・宗教・メディア・倫理 : 悲しいお知らせ。http://may13th.exblog.jp/4279438に適切な要約がある)に引きずられてしまいがちであり、ニセ科学批判もその例外ではないからだ。
この記事へのトラックバック
「ニセモノ」ラベリングの意義と限界
Excerpt: 「ニセ科学」について、リアルタイムでは本当に「横目」で見ていただけなので、トラックバックを頂いたのを機に改めて少し考えてみようかと思った。それで関連のエントリを辿ってみたのだが、あまりに膨大なので断念..
Weblog: on the ground
Tracked: 2007-02-14 21:52
[試考]ニセ科学批判批判批判〜「瞬間最大適応」問題〜
Excerpt: なんだとはなんだとはなんだ!という魔夜峰央的なノリで反応してみる。 コメントによると、といっても引用だけで意図の明示がないので何をどう読み取れというのかわからないのだが、とにかく次の文章が引用されて..
Weblog: こころ世代のテンノーゲーム
Tracked: 2007-02-15 21:40
コピペやめてください…
Excerpt: こころ世代のテンノーゲーム - ニセ科学批判批判批判~「瞬間最大適応」問題~ http://d.hatena.ne.jp/umeten/20070215/p4 どうも前回の記事の一部とURLをあちこ..
Weblog: 甲虫ブログ
Tracked: 2007-02-16 23:10
某氏の件。
Excerpt: kikulog -「うま」によるニセモノの件 http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1174435333 インタ..
Weblog: 甲虫ブログ
Tracked: 2007-03-21 21:06
http://awarm.blog4.fc2.com/blog-entry-323.html#comment243
http://seisin-isiki-karada.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_93a6.html
えーとあのですね、URLを貼るのはいいですけど、それについてどう思ったとか、なぜここに貼るのかとかいうことを、ひとことでよいので書いておいてほしいのです。
これは礼節とかではなく、情報量の問題です。
あまり無意味だと思われる書き込みは削除しなければならなくなるので、よろしくおねがいします。